黒留袖はいつ着る?着用シーンやルール・マナーを解説

黒留袖は着用する機会が少ないため、「いつ着る着物なの?」「どこに着ていけるの?」と疑問に思うかもしれません。そこで今回は、黒留袖の着用シーンやルール・マナーについて解説します。

着物は日常的に着る機会の少ない衣服ですが、だからこそ教養としてルールやマナーを身につけておかなければ、着用時に恥ずかしい思いをする可能性があります。中でも黒留袖は特別な着物なため、基本から押さえておきましょう。

選び方も含め解説するので、購入・レンタルの際も参考にしてみてください。基本的な知識さえ身につけておけば、いざというとき必要なものをスムーズにそろえられます。周囲に不快感を与えるリスクも減り、自信を持って出かけられるでしょう。

黒留袖はいつ着る?特徴や着用シーンについて

黒留袖はいつ着るべき着物なのか、特徴や着用シーンを解説します。

黒留袖は最も格式が高い正礼装

黒留袖は着物の中で最も格式が高い正装で、第一礼服にあたります。黒留袖の主な特徴を見ていきましょう。

<黒留袖の特徴>

  • 染め抜きの5つ紋が入る
  • 地色は黒
  • 生地には地模様がなく、裾部分に模様が入っている

他の着物とは異なり、黒留袖は品格・華やかさをバランス良く両立させたような着物です。

黒留袖は祝い事の装い

黒留袖は、基本的に結婚式や披露宴、結納など祝い事で着用し ます。新郎新婦へのお祝いの気持ちが含まれているほか、親族が黒留袖を着用することで、招いたゲストに敬意・感謝を伝える意味合いがあります。

新郎新婦と関係性の深い人が着用する

黒留袖は、主に以下に該当する人が着用します。

<黒留袖を着用する人>

  • 新郎新婦の親族(母親や祖母など)
  • 新郎新婦と関係性の深い仲人

基本的には、新郎新婦と関係性の深い女性が着用する着物です。ただし、地域の風習によっては着用マナーに差があるので、当日までに打ち合わせをして確認しましょう。

黒留袖の着用ルール・マナー

新郎新婦や相手方の親族に不快感を与えないためにも、黒留袖の着用ルール・マナーについて詳しく解説します。

家紋は5つ入れる

黒留袖は、以下の5つの箇所に家紋が入ります。

<家紋が入る箇所>

  • 背中(背紋)
  • 両袖(袖紋)
  • 両胸(抱紋)

入れる家紋は染め抜きの日向紋(染料を染み込ませた白抜きの家紋)です。黒留袖を購入する場合は、家の家紋について調べておきましょう。

レンタルであれば、家紋部分を張り替えられる「貼り紋」、誰でも使える通紋なども利用できます。

仕立ては「比翼仕立て」

黒留袖は、重ね着しているように見える「比翼仕立て」という方法で仕立てます。比翼仕立てとは、留袖や袖口、衿など外から見える部分に比翼地と呼ばれる生地を縫い付け、二重に見えるよう仕立てる方法です。

本来、留袖は長襦袢+下着+留袖の3枚 を重ねるように着用されていました。しかし、現代ではこれらが簡略化され、重ね着しているよう見える仕立てが一般化されています。「祝いを重ねる」という意味もあるため、簡略化された今でも比翼仕立てによる仕立て方で黒留袖を着用します。

小物類のマナー・ルール

黒留袖では、着物に合わせる小物類にもマナーやルールがあります。次項では、帯や帯締め、ハンドバッグなどのマナー・ルールを解説するので、出先で恥ずかしい思いをしないためにもチェックしておきましょう。

黒留袖の帯は、以下のルールを守って着用します。

<黒留袖の帯>

  • 着用するのは袋帯
  • 柄は着物に合わせて格式が高いもの

袋帯は帯の中でも格式が高く、式典やお祝いの席などで着用されます。表裏に模様が入り、豪華な印象があります。

柄は松竹梅や鶴亀、鳳凰など、格式が高いものを選びましょう。これらの柄は夫婦円満や子孫繁栄などおめでたい由来があり、結婚式や披露宴にもマッチします。

帯揚げ・帯締め

帯揚げ・帯締めは白が基本です。白を基調としていれば、金や銀などの柄が入っているものでも構いません。

色物の帯締めは正礼装として相応しくないため注意しましょう。

草履

黒留袖の草履には以下のマナーがあります。

<草履のルール>

  • 台の高さは4~6cm
  • 素材は白や金、銀などが織り込まれた布地・エナメル

草履も同様、黒留袖のように格式高いものを合わせる必要があります。台は高いほどほど格式が高いとされていますが、5cm前後の草履で問題ありません。

ハンドバッグ

ハンドバッグも草履と同様、黒留袖の格式に合わせて選んでください。選び方に迷うときは、草履の素材・デザインに合わせておけば問題ありません。マナーを守りつつ、全体の統一感も出せます。

草履とセットでレンタル・販売もされているため、用意する際はまとめて手配しましょう。

扇(末広)

扇(末広)は祝儀扇とも呼ばれ、結婚式や披露宴などの格式が高い儀式で使用されます。

<扇(末広)の特徴とルール>

  • 全体が黒塗りで、扇表面(地紙)は金・銀で着色されたものが一般的
  • 儀式用の小物なので、広げてあおがない
  • 自分から見て身体の左側、帯・帯揚げの間に挟む(2~3cm出るように)
  • 挟む際は正面から見て、地紙の色が見えるように
  • ゲストの出迎え、お見送りの際は右手に持ち、左手を添える

扇は儀式用に使用するものなので、扇子のように使ってはいけません。あくまでも装飾品として、上品に見えるよう扱いましょう。

マナー違反になるケース

友人や知人、同僚などの結婚式・披露宴で黒留袖を着用するのはマナー違反です 。基本的には、新郎新婦の親族・仲人が着用するため、ゲストとして招かれた際は黒留袖より格式の低い装いを意識しましょう。

また、可能であれば、両家で装いの格をそろえた方が無難です。格を統一することで、式全体の調和を取りつつ、相手に失礼のない(マナー違反とならない)服装で式に臨めます。

黒留袖の選び方

黒留袖にも多種多様な柄があるため、自分の立場や年齢に合わせられるよう選び方もチェックしましょう。

自分の立場に合わせる

自分の立場に合わせる場合は、以下の選び方があります。

<立場に合わせて選ぶ>

  • 新郎新婦の母親:落ち着いた装いで、格式高い柄(鶴や亀、松竹梅など)を選ぶ
  • 親族や仲人:新郎新婦を引き立てるため、絵柄の小さいものを選ぶ

立場によって、自分の役割も変わります。役割に応じた黒留袖を選ぶことで、その場に似つかわしい装いとなるでしょう。

年齢に合わせる

年齢に合わせる場合、以下の選び方があります。

<年齢に合わせて選ぶ

  • 40代以下の方:華やかさ、可愛らしさを意識しつつ、膝上くらいまで裾模様が入っているもの
  • 50代以上の方:落ち着いた雰囲気になるよう、抑えたトーンで裾模様の面積が小さいもの

年齢の若い方は、桜や牡丹など、華やかな柄で可愛らしく若々しい雰囲気を演出できます。年配の方の場合、落ち着いた柄を選ぶことで品格のある雰囲気をかもしだせるでしょう。色数の少ない柄、落ち着いたデザインの方が無難です。

もちろん、上記の選び方が着用ルールというわけではなく、あくまでも選び方の参考としてください。その場の雰囲気や相手方の両親などにも相談しつつ、適切な柄を選ぶことも大切です。

黒留袖の購入・着付けをお考えの方は会津若松市の呉服店「きもの大善屋」まで

黒留袖は最も格式高い着物なので、実際に着用するシーンは限られています。しかし、その格式高さゆえ、着用する人や仕立て方、小物類にいたるまでマナー・ルールがあります。結婚式や披露宴、結納なので着用する際は、「黒留袖の着用ルール・マナー 」を参考にルール・マナーを頭に入れておきましょう。

黒留袖の購入・着付けをご検討中の方は、福島県会津若松市の「きもの大善屋」へお越しください。弊社は着物・呉服から小物類も販売しております。無料の着付けにも対応しているので、お困りの際は弊社でサポートさせていただきます。

大善屋ごあんない

0242-27-0404
お問い合わせ
各種予約申し込み

福島県会津若松市大町1-1-53 (野口英世青春通り沿い)

平日11:00~19:00 / 土日祝 10:00~18:00 /水曜日定休