着物の種類と格に関する総まとめ!TPOに合った着物の選び方を解説

和服は洋服と比べると一見して違いがわかりにくいものですが、それぞれが異なる格を持っており、場面ごとに適切な格の着物を選ぶ必要があります。特別なハレの日には重厚で華やかなものを、普段着には形式にとらわれすぎず個性的な柄のものをといったように、TPOに合わせてどれを着用するか考えることも着物の大きな醍醐味です。

今回は、女性・男性それぞれの着物の種類について、どんな特徴を持っているのか、どんな場面での着用に適しているのかをご紹介します。普段着として和服を選ぶ機会が減っている現代にこそ、伝統を重んじながらも個性を演出できる着物を楽しんでみてはいかがでしょうか。

着物は「格」で選ぶ

洋服にカジュアルな普段着からフォーマルなドレス・スーツまでがあるのと同じように、和服にもさまざまな種類があり、形や模様、色、紋の有無によって「格」が異なります。帯や小物のひとつひとつにまで相応しい合わせが存在するため、着物の格に関する正しい知識を持ち、TPOに合ったものを選んで着用することが大切です。

女性の着物の種類と格

女性の着物は、格が高い順に「礼装着(第一礼装)」、「略礼装着(準礼装着)」、「外出着」、「普段着」の4種類に大きく分かれます。それぞれどのような特徴があるのか、どのような場面で着用するのかを見ていきましょう。

格が高い

 

 

 

格が低い

礼装着(第一礼装) 打掛(白無垢・色打掛)、黒留袖、本振袖、喪服(黒紋付)など
略礼装着(準礼装着) 色留袖、訪問着、付け下げ、振袖、色無地など
外出着 付け下げ小紋、小紋、紬の訪問着、無地の紬、絞り、お召、更紗など
普段着 紬、絣、ウール、銘仙、木綿、浴衣など

礼装着(第一礼装)

礼装着(第一礼装)は、女性の着物の中でもっとも格の高いものです。打掛(白無垢・色打掛)、黒留袖、本振袖、喪服(黒紋付)が該当し、結婚式やお葬式をはじめとしたハレ・ケの場、その他公的な儀式などの特別な日に着用します。

打掛(白無垢・色打掛) 花嫁衣装
黒留袖 既婚女性の最上格の着物
本振袖 未婚女性の最上格の着物
喪服(黒紋付) 主に喪の席における最上格の着物


打掛(白無垢・色打掛)

白無垢(白打掛)や色打掛は、現代における結婚式の代表的な花嫁衣装です。挙式の際は角隠しや綿帽子を合わせます。

白無垢は、その名のとおり掛下(羽織の中に着る着物)から打掛(掛下の上に羽織る着物)、小物に至るまでほぼすべてが白色で統一されていることが大きな特徴です。一方で、色打掛は華やかな色や個性豊かな模様を楽しむことができます。結婚披露宴でのお色直しの際に着用されることが多いですが、白無垢との格の差はないため、角隠しを合わせて挙式の際に着用しても問題ありません。

黒留袖

黒留袖は、既婚(ミセス)の女性が着用するもっとも格の高い着物です。地色は黒色で裾だけに縁起のいい模様があしらわれており、最上格の染め抜き日向紋で五つ紋(背中・両胸・両後袖)が入っているものを指します。

黒留袖を着用するのは、結婚式・結婚披露宴における新郎新婦の母親や祖母などの親族および仲介婦人です。新郎新婦に近しい立場の者として、参加してくれるゲストへの敬意や感謝の気持ちを込めて最上級の礼装で臨みます。

なお、結婚式に新郎新婦友人として参加する場合は、黒留袖は格が高すぎてしまい相応しくありません。迎える側ではなくお呼ばれする身であることを踏まえて、後述する略礼装着(準礼装着)にあたる訪問着や色無地などを選んでください。

本振袖

本振袖(大振袖)は、未婚(ミス)の女性が着用するもっとも格の高い着物です。振袖の中でも、袖の長さが三尺~三尺三寸(約114~124cm)で、全体に豪華な絵羽模様(縫い合わせの部分にも柄がまたがる模様)があしらわれているものを指します。

本振袖は成人式で女性が着用するケースが多い着物であり、多くの人にとって身近なものです。その他にも、式典や発表会などの改まった場面で着用することができます。

喪服(黒紋付)

喪服(黒紋付)は、主に喪の席における着物の中でもっとも格が高いものです。光沢がない黒無地に五つ紋(背中・両胸・両後袖)が入っているものを指し、一般的には遺族が着用します。

近年では黒紋付=喪服というイメージが強まっているため、喪の席以外ではほぼ見かけないものとなりましたが、本来は不祝儀のための着物というわけではありません。黒紋付に黒以外の色の帯を締めたり、袴を合わせたりしてお祝いの席で着用することもありました。

略礼装着(準礼装着)

略礼装着(準礼装着)は、女性の着物の中で礼装着(第一礼装)の次に格が高いものです。結婚式などへのお呼ばれや子どもの入学式・卒業式、初釜など、礼装着では過剰な印象だけれどある程度フォーマルな服装が求められる場面で着用します。

色留袖 既婚・未婚を問わない略礼装着
(五つ紋付は礼装着)
訪問着 既婚・未婚を問わない略礼装着
(豪華な柄や格調高い古典柄などに一つ紋付)
付け下げ 既婚・未婚を問わない、訪問着に次ぐ格の着物
振袖 未婚女性の略礼装着
色無地 既婚・未婚を問わない略礼装着
(格のある帯を合わせた一つ紋付)

 色留袖

色留袖は、既婚・未婚問わず着用できます。黒留袖と同様に裾だけに模様があしらわれており、地色はピンクやブルーなどさまざまです。婚礼の席においては主に未婚の姉妹や親族が着用します。

ただし、色留袖に五つ紋をつけた場合には礼装着(第一礼装)となり、黒留袖と同様の格を持ちます。新郎新婦の母や祖母として参加する結婚式・結婚披露宴など、格を保ちつつも明るく華やかな印象の着物を選びたい場面には五つ紋付の色留袖がぴったりです。

訪問着

訪問着も、色留袖と同様に既婚・未婚問わず着用できます。黒留袖・色留袖とは異なり、肩から袖に向かって大きく絵羽模様があしらわれている点が大きな特徴です。

ただし、略式礼装として扱える訪問着は、豪華な柄や格調高い古典柄などに一つ紋がついているものです。あえて紋を入れない場合はややカジュアルになり、より幅広い場面で気軽に着用できる着物となります。

付け下げ

付け下げは訪問着に次ぐ格の着物です。訪問着にあしらわれている絵羽づけを簡略化し、縫い目に柄がわたらない柄ゆきとなっているものを指します。

ただし、近年では柄ゆきが多様化したことで訪問着と付け下げの見分けがつきにくくなっています。基本的に付け下げの柄は訪問着よりも控えめなものであるため、柄の格や豪華さによって判断しましょう。

振袖

振袖は、豪華な絵羽模様と長い袖が特徴的な未婚の女性の略礼装着です。袖の長さが二尺五寸~六寸(約95~99cm)の中振袖は結婚式やフォーマルなパーティーなどに、二尺~二尺三寸(約60~69cm)の小振袖はより気軽な茶会などの際に着用できます。

なお、袖の長さが三尺~三尺三寸(約114~124cm)のものは大振袖となり、こちらは礼装着(第一礼装)として扱われます。

色無地

色無地は、黒以外の単色で染められた無地の着物です。中でも地紋(織りによって生まれる模様)のある色無地に一つ紋を付け、格のある帯を合わせることで略礼装着となります。

地紋や家紋のない色無地はよりカジュアルなものとなり、幅広いシーンでおしゃれ着として着用できます。地色が暗いものなら、喪の帯と合わせて略式的な喪服とすることも可能です。

外出着

外出着は、礼服にはあたらないものの少しかしこまった場面で着用するのに適した着物です。観劇などのお出かけ着や趣味として、形式にとらわれすぎず多様な柄や色を楽しむことができます。

小紋 全体にわたって柄や模様が繰り返されている型染めの着物
付け下げ小紋 小紋柄を染め上げた付け下げ
(すべての模様が肩山を向いている)
紬の訪問着 紬で作られた訪問着
(カジュアルな生地のため格が下がる)
無地の紬 柄のない紬
(無地にすることで少々格が上がる)
絞り 纐纈技法によって染められた価値の高い着物
お召 織による着物の中ではもっとも格が高く高級な着物
更紗 更紗(インド発祥の染め布)を生地とした着物

小紋

小紋は、全体にわたって柄や模様が繰り返されている型染めの着物です。柄や模様に決まりはなく多種多様であるため、格のある古典柄などであれば少しフォーマルな場面に、カジュアルなものであれば日常的なお出かけ着にと使い分けましょう。

付け下げ小紋

付け下げ小紋は、小紋柄を染め上げた付け下げのことで、すべての模様が肩山(上)を向いていることが大きな特徴です。

小紋に比べてややかしこまった印象になるものの、格は変わらず、あくまでも外出着の類で紋を入れることはありません。日常使いをしても、ちょっとしたお出かけ着としても違和感がない利便性が魅力です。

紬の訪問着

訪問着は基本的に略礼装着にあたるものですが、中でも紬(つむぎ)という生地で作られたものはカジュアルな印象が強まるため外出着となります。気軽に着られる着物でありながらも、絵羽模様によっておしゃれな雰囲気を演出できるため、それほどかしこまらない会食などにぴったりです。

無地の紬

本来は普段着である紬は、無地にすることで柄つきのものよりも少しかしこまった印象となります。完全な普段着ではなく、ある程度きちんとした装いで臨みたい場面におすすめの着物です。

絞り

日本で古くから行われてきた3つの染色手法のことをいう「三纈(さんけち)技法」のうち、纐纈(こうけち)技法によって染められた着物のことを絞りといいます。職人が手作業で染めを行うため大変価値が高く、市場においても高価なものが多いです。

紋を入れることができないため礼装着とはなりませんが、絞りの振袖や訪問着はフォーマルな場面で着用できます。

お召

お召(御召)は「御召縮緬(おめしちりめん)」の略であり、染めではなく織(おり)による着物の中では最高級でもっとも格が高い着物です。

ねじりを加えた撚糸によって織られているため、表面に細かいしぼがあることが大きな特徴です。着心地のよさと高級感を両立した着物として、会食などの少々かしこまった場面で着用できます。

更紗

更紗(さらさ)は、木綿布を二色以上で染め、異国情緒を感じさせるエキゾチックな文様に仕上げた染め布を生地とした着物です。

ペイズリー柄や唐草模様が主流ですが、更紗の柄に明確な定義はないためさまざまな種類があります。いずれも鮮やかな色彩と繊細な柄が特徴的で、普段とは一風変わったお出かけ着として比較的気軽に着ていくことができるものです。

普段着

普段着は、日々の生活やちょっとした外出の際に着用します。感覚としては洋服における普段着と同じで、その多くは保存やお手入れがしやすいように作られている織り着物です。

普段着として主流な織り着物の代表的存在
模様が部分的にかすれて見える織りが特徴の主流な織り着物
ウール 羊毛を素材とした安価で丈夫な冬季の織り着物
銘仙 異なる色同士の境目部分がぼやけたような模様を持つ織り着物
木綿 綿糸素材で夏は涼しく冬は暖かい手軽な織り着物
浴衣 肌襦袢・長襦袢を使わないもっともカジュアルなくつろぎ着

紬(つむぎ)は、筋のある紬糸という糸を織る前に染めを行い、その後織りによって柄や模様をつける手法によって作られる着物です。「大島紬」や「結城紬」などが有名な織り着物の代表的存在であり、耐久性に優れていることから庶民の普段着として主流な存在でした。

着物を着ること自体が珍しくなってきた現代では、友人との食事会のような気負わない外出の際に、ちょっとしたお出かけ着として用いられることが多いです。中には非常に高価なものも存在しますが、礼装着・準礼装着のような格はないため、婚礼や式典などのフォーマルな場には相応しくありません。

絣(かすり)は、絣糸という糸を縦横に交差させながら織って作られた着物です。模様が部分的にかすれて見えることが大きな特徴で、かすれを織りによって表現したものを「織絣」、染めによって表現したものを「染絣」と呼びます。

紬とともに普段着として主流だったもので、現代においては気軽なお出かけに適しています。たとえ高価なものであっても、婚礼や式典などのフォーマルな場には相応しくない点も紬と同様です。

ウール

ウールは、羊から刈り取った羊毛を素材として作られた着物です。安価かつ丈夫で、保温性・保湿性にも優れているため、特に初秋から春先にかけて多く着用されます。中でもウール100%の着物は虫食いの被害に遭いやすいため、収納しておく際はたんすの虫対策を徹底しましょう。

絹糸を織り交ぜることで生地に光沢感を出すとともに虫食いのリスクが減る「シルクウール」や、木綿の使い勝手のよさとウールの保温性を両立する「コットンウール」、化繊や絹を織り交ぜることで夏季にも着用できる「サマーウール」など、ウールにはさまざまな種類があることも魅力のひとつです。

銘仙

銘仙(めいせん)は、屑繭や玉繭から引いた絹糸を先染めし織って作られた着物です。撚りをかけない経糸と緯糸の色をあえてずらした状態で織ることで、異なる色同士の境目部分がぼやけたような模様が生まれます。安価かつ着心地がいいことが大きな魅力で、大正から昭和の時代の女性からは特に高い支持を得ていました。

木綿

木綿は、綿糸を織って作られた着物です。着心地がなめらかで夏は涼しく冬は暖かい、家庭で簡単に洗濯できるなどメリットが多いものですが、しわがついたり縮んだりしやすいため丁寧に管理する必要があります。

浴衣

浴衣は、夏にのみ着用するもっともカジュアルな着物です。通常、着物は肌襦袢・長襦袢の上から着ますが、浴衣は肌に直接触れる形で気軽に着るくつろぎ着であり、元々は身分の高い人が入浴の際に着用していました。

その手軽さと通気性のよさから、知ってのとおり現代では夏祭りや花火大会における定番の装いとなっています。

場面・立場ごとの着物の使い分け【女性】

ここまでご紹介した女性の着物の中で、使い分けに迷いがちな一部の礼装着(第一礼装)、略礼装着(準礼装着)、外出着について、着用する場面・立場ごとにどれが適しているのかをまとめました。着物を選ぶ際の参考にしてください。

テスト

  結婚式 結婚披露宴、格のあるパーティー 改まった会食、訪問など 入学式、卒業式  観劇などの特別なお出かけ
黒留袖
(新郎新婦に近い親族・仲介婦人)
× × × ×
色留袖
訪問着
付け下げ
振袖
色無地
小紋 × ×

男性の着物の種類と格

男性の着物は女性のように多くの種類はなく、大まかな区分としては「礼装着」と「外出着」の2つのみです。外出着の中には、紋の数によって格が上がり略礼装着(準礼装着)として扱われるものもあります。

格が高い


格が低い

礼装着 黒羽二重五つ紋付、色紋付
外出着 お召一つ紋付、紬(アンサンブル)、ウール(アンサンブル)、上布

礼装着

男性の礼装着は、女性と同じく結婚式やお葬式をはじめとしたハレ・ケの場、その他公的な儀式などの特別な日に着用する着物です。いずれも未婚・既婚や年齢は問われません。

黒羽二重五つ紋付 男性のもっとも正式で格の高い着物(第一礼装)
色紋付 (略礼装着・準礼装着)
(五つ紋のみ新郎衣装とできる)

黒羽二重五つ紋付

黒羽二重五つ紋付(黒紋付)は、主に正絹で作られた羽織・袴に五つ紋(女性と同じく背中・両胸・両後袖)を入れたものです。結婚式・結婚披露宴における新郎衣装であり、同時に仲人が着用することもある、もっとも正式で格の高い男性の和の装い(第一礼装)となります。

色紋付

女性でいう略礼装着(準礼装着)にあたるのは、黒以外の色の羽織・袴に三つ紋や一つ紋を入れた色紋付です。女性の着物のような豪華な絵柄はありませんが、多様な色で個性を演出できる着物です。

格としては黒羽二重五つ紋付よりも一歩控えたものとなり、女性の色留袖と同格のものですが、五つ紋を入れれば結婚式・結婚披露宴における新郎衣装としても着用できます。

外出着

男性の外出着は、礼装以外の多くの着物が該当する非常に幅が広いカテゴリーです。礼装ほどではないものの少し格のあるものや、趣味として楽しむお出かけ着など、TPOに合わせて幅広い場面で着用できます。また、入れる紋の数によっては礼装として着用できるものもあります。

お召一つ紋付 お召や無地の紬に紋を入れたある程度格のある着物
(女性の訪問着と同格)
紬(アンサンブル) 紋なし・袴なしで着流しもできる気軽な装い
ウール(アンサンブル) 初秋~春先にかけて着用する街着・くつろぎ着
上布 主に夏場に着用するおしゃれ着

 お召一つ紋付

お召一つ紋付は、お召や無地の紬に一つ紋(三つ紋も可)を入れたものです。外出着の中では格が高いもので、結婚式・結婚披露宴に新郎新婦友人として参加するときや、比較的フォーマルなパーティーの際などに着用できます。女性の訪問着などと同格です。

紬(アンサンブル)

紬(アンサンブル)は、礼装ではないため紋が必要なく、袴なしで着流しとすることもできる気軽な装いです。外出の際は羽織を合わせます。

袴を着用する場合はある程度きちんとした印象となり、ある程度かしこまった会食の際などに着用できます。無地の他に縞模様などの織を楽しむことができるもので、趣味としてのおしゃれ着の要素が強いです。

ウール(アンサンブル)

ウール(アンサンブル)は、女性のウールの普段着と同様に初秋から春先にかけて着用する街着・くつろぎ着です。気軽に着られて着心地がよく、加えて扱いが簡単であるため、現代においては初めて街着としての着物を着てみたいという方におすすめできるものとなっています。

上布

上布は、紬と同じようにおしゃれ着としての要素が強い着物です。薄手で吸汗性に優れており涼しげに着られるため、浴衣に近い感覚で主に夏場に着用されます。生地によっては透け感を持つため、体型に合わせた仕立て・着付けを行うことが重要です。

場面・立場ごとの着物の使い分け【男性】

ここまでご紹介した男性の着物について、着用する場面・立場ごとにどれが適しているのかをまとめました。着物を選ぶ際の参考にしてください。

  結婚式 結婚披露宴、格のあるパーティー 改まった会食、訪問など 入学式、卒業式  観劇などの特別なお出かけ
黒羽二重五つ紋付
(新郎、新郎父・祖父・仲人など近しい立場)
× × ×
色紋付
お召一つ紋付
紬、ウール、上布 × × × ×

着物の種類でお悩みなら会津若松市の呉服店「きもの大善屋」まで

カジュアルな普段着からかしこまったドレス・スーツまで、TPOに合わせて洋服を選ぶのと同じように、和服(着物)もそれぞれ異なる格を持っています。特に女性の着物には非常に多くの種類があり、その中から適した格のものを着用することが基本的なマナーとされます。状況に応じて常に適切なものを選べるように、着物それぞれの格に関する知識を身につけましょう。


福島県・会津若松市の「きもの大善屋」では、さまざまな種類の着物の販売・レンタルや、お手持ちの着物のクリーニングを承っております。店頭にてテーブル茶道教室も定期開催しておりますので、着物をはじめとする和の文化にご興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお越しくださいませ。

大善屋ごあんない

0242-27-0404
お問い合わせ
各種予約申し込み

福島県会津若松市大町1-1-53 (野口英世青春通り沿い)

平日11:00~19:00 / 土日祝 10:00~18:00 /水曜日定休