紬の種類をご紹介!着物の特徴や絣との違いなども解説


「結城紬」「大島紬」など、名前に紬(つむぎ)が入った着物は数多くあります。どのような特徴があるのか、紬の種類はほかに何があるのかなど、疑問や気になることがある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は紬について、特徴や種類をはじめ、相性の良い小物、よくある質問をご紹介します。紬はもちろん、着物自体に興味がある方もぜひご覧ください。

紬とは

紬とは、先染めの技法を用いて織られた織物のこと。糸は蚕の繭から生成された絹糸の一種、紬糸などが使用 されます。

先染めとは、あらかじめ染めておいた何色もの糸を組み合わせ、柄や模様を表現しながら機械などで織りあげる手法のこと。反対に染色しないまま白い糸の状態で織りあげ、後で糸を付けて柄や模様を表現する、後染めと呼ばれる手法もあります。後染めと比較して先染めは1本1本、中心部まで染め上げてから織るため、時間とコストがかかるのが特徴です。

特徴

紬は先に染め上げた糸を縦横に織りあげているため、糸自体の耐久性が高く、丈夫につくられているのが特徴です。古くから野良着など日常的に着用される衣類の生地に用いられるほど劣化しにくく、長きにわたって着まわせます。 色落ちにも強い ので、繰り返し洗濯しても色移りが気にならず、当初の風合いもキープしやすいです。

また、紬の色合いは絹ならではの質感も特徴で、適度な光沢と落ち着いた雰囲気 が感じられます。素朴な印象の着物に興味がある方、シンプルで穏やかな見た目の着物が良い方は、紬で織りあげた着物が良いでしょう。

歴史

平安時代後期に書かれた文書に存在が確認できることから、紬はこの時代にはすでに存在していたと考えられています。紬糸の原材料が蚕の繭であるため、紬の産地は養蚕業に力を入れていた地域を中心に形成 されました。

江戸時代になると贅沢禁止令が発令され、絹織物である紬は贅沢品に該当するとの考えから着用が禁止されます。しかし町人たちはどうしても紬の着物を身につけたいとの思いから、絹であるにもかかわらず「この着物は木綿だ」と言い張って着用していた そうです。紬の着物がいかに当時の人々から人気を集めていたかうかがえますね。

紬の種類

着物の生地である紬には、さまざまな種類があります。そのなかから今回は、主な種類として以下の10種類に焦点を当てました。

  • 置賜紬
  • 結城紬
  • 本場黄八丈
  • 村山大島紬
  • 小千谷紬
  • 塩沢紬
  • 信州紬
  • 牛首紬
  • 大島紬
  • 久米島紬

それぞれの紬について、特徴などを確認してみましょう。

置賜紬(山形県)

置賜紬(おいたまつむぎ)は、山形県南部に位置する白鷹・長井・米沢の3地区からなる置賜地方で織られている織物です。1776年に織物の研究と、越後から招いた職人による技術の継承をはじめたことが置賜紬の発端とされています。なお、実際に置賜紬との名称が誕生したのは約200年後、3地区を代表する織物の総称として定義された1976年のことでした。

置賜紬は地区ごとに異なる技術と技法を継承してきたため、織られた地区によって違う風合いが楽しめる点が特徴です。ただし3地区すべてにおいて紬の特徴である先染め手法は変わらないため、耐久性などに違いはみられません。

結城紬(茨城県・栃木県)

結城紬(ゆうぎつむぎ)は鬼怒川周辺の地域、茨城県結城市や栃木県小山市などで織られている織物です。もともと「あしぎぬ」の名で奈良時代に朝廷へ上納していましたが、鎌倉時代になると結城紬へと呼び名が変わり、その名が全国へと広まりました。結城紬を織る工程のうち「糸つむぎ」「絣くくり」「地機(じばた)を使用した機織り」は国の重要無形文化財などに指定されています。

結城紬は経糸と緯糸をくくって織る「経緯絣(たてよこかすり)」による質の高さが特徴です。細やかな糸で織られていることで軽量化も実現。先染めの織物のなかでも最高級品のひとつに該当します。

本場黄八丈(東京都)

本場黄八丈(ほんばきはちじょう)は、東京都八丈島で織られている織物です。平安時代末期に誕生したとされており、本州には室町時代に伝わったとされています。当初は大名が着用するなど限定的であったものが徐々に町民にも浸透し、1977年には国の伝統的工芸品にも指定されました。

本場黄八丈の特徴は、八丈島に自生している草木で染め上げた、黒と黄、樺の3色を主体とした色合いです。変色しにくく、洗濯するほど紬の見た目が色鮮やかになる点も魅力的。また手織りでつくられる点も特徴のひとつで、格子縞など本場黄八丈を代表する柄をつくり出せます。

村山大島紬(東京都)

村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)は東京都の西部、武蔵村山市周辺にて織られている織物です。村山地域ではもともと奈良時代から織物をつくっていましたが、江戸時代から次第に木綿や絹の織物がつくられるようになり、1919年に村山大島紬が誕生しました。なお名称に大島が含まれる理由は、村山大島紬自体が大島紬と似ていることに由来します。

村山大島紬は紬糸を別の色で染め、再度並べてから織るのが特徴で、ほどよく柄や色合いがずれた独特の模様が魅力的です。軽量で着心地もいいため、普段着としても着用しやすいでしょう。

小千谷紬(新潟県)

小千谷紬(おぢやつむぎ)は新潟県の南部寄り、小千谷市周辺にて織られている織物です。小千谷地方で古くから織られていた麻布「越後上布(えちごじょうふ)」の技術と「小千谷縮(おぢやちぢみ)」の技法を組み合わせてつくられています。

玉繭の糸を用いた経糸を緯糸で仕立てた柄に重ねて織られた紬の着物は、霧がかかったような優しい風合いが印象的。厚みがありながらも軽いため、外出時など普段使いにも適しています。絹ならではの光沢があり、素朴ながら見栄えのする見た目も小千谷紬の特徴です。

塩沢紬(新潟県)

塩沢紬(しおざわつむぎ)は新潟県の南部、南魚沼市周辺にて織られている織物です。もともと塩沢地方で盛んに織られていた越後上布の技術を活用したことで、江戸時代中期に誕生しました。塩沢紬は日本三大紬のひとつであり、紬のなかでも最高級品のひとつにあたります。

塩沢紬は渋めの落ち着いた色合いと、蚊絣や十字絣などの絣模様が特徴です。身につけると上品な大人の雰囲気を演出できるでしょう。紬のなかではつくりが薄手で、軽やかに着こなせるところも塩沢紬の魅力です。

信州紬(長野県)

信州紬(しんしゅうつむぎ)は、長野県全域で織られている織物です。「上田紬」をはじめ、「飯田紬」「松本紬」など地域ごとに異なる名称で呼ばれています。起源は奈良時代の「あしぎぬ」とされており、信州が養蚕業を奨励した江戸時代初期以降、地域全体で信州紬が盛んに織られるようになりました。

信州紬は手織りで、どれも唯一無二の特別な仕上がりになるのが特徴です。とくに「天蚕(やまこ)」と呼ばれる緑色の繭からつくられる糸で織られた信州紬は軽量かつ丈夫で、3世代にわたって着用できるといわれています。

牛首紬(石川県)

牛首紬(うしくびつむぎ)は石川県の南部、県境に位置する白山市で織られている織物です。1159年の平治の乱で牛首村(現・白山市)に逃れてきた落人の妻が、地元の人々に機織りを伝授したことが牛首紬誕生のきっかけとされています。2匹の蚕による繭から紡いだ糸を用い、ほぼ手作業でつくられている点が特徴です。

牛首紬は耐久性がよく、何度着用しても着崩れなどがなく長持ちするところが魅力的。質感がよく通気性もあるため、着心地も快適です。着物としてはもちろん、帯や小物など牛首紬からつくられた製品が流通しており、さまざまなかたちで牛首紬を楽しめます。

大島紬(鹿児島県)

大島紬(おおしまつむぎ)は鹿児島県南方、奄美地方で織られている織物です。文献などが少ないため発祥は不明ですが、奄美地方では古くから織物が織られていた事実は確認されています。なお1720年には、大島紬の価値に注目した薩摩藩が奄美地方に住む人々に「紬着用禁止令」を発令し、上納品に指定されたことは確認されています。

大島紬の特徴は完成までの工程が30以上あり、最低でも半年、長ければ1年間も時間を要する点です。丈夫でシワになりにくく、長きにわたって気軽に着用できるところも大島紬にみられる特徴のひとつ。軽やかな印象と肌触りの良さも感じられます。

久米島紬(沖縄県)

久米島紬(くめじまつむぎ)とは、沖縄県本島から西にある久米島で織られている織物です。発祥は14世紀の末あたり、中国で養蚕産業を学んだ「堂の比屋」が久米島へと戻り、島民に広めたこととされています。ちなみに久米島紬はのちに江戸に送られた際、「琉球紬」の名で呼ばれるようになりました。

久米島紬に用いられる糸には地元の植物などが原材料の染料が使用されるなど、久米島産の糸だけを使用している点が特徴です。着用と洗濯を繰り返すことでツヤが増すため、経年変化を楽しめるでしょう。

紬と相性の良い帯

紬の着物を着用した際、合わせる帯は主に以下の3種類です。

  • 洒落袋帯
  • 名古屋帯
  • 半幅帯

それぞれの帯について、特徴などを確認しましょう。

洒落袋帯

洒落袋帯(しゃれぶくろおび)とは、おしゃれ感覚で使用する帯のこと。形状はフォーマルな場面での着用にふさわしい袋帯と同じですが、金や銀のきらびやかな糸を使用していない点などに違いがみられます。柄が軽めで日常使いしやすいところも特徴といえます。

洒落袋帯はデザインのおしゃれさから、カジュアルな場所と相性が良いです。ライトな雰囲気のパーティーをはじめ、観劇やコンサートなどに紬の着物で出かけるときに合わせると良いでしょう。

名古屋帯

名古屋帯(なごやおび)とは、袋帯の結び方を改良し、簡単に結べるようにした帯のこと。一重太鼓に適した長さが特徴です。

名古屋帯はおしゃれ着として紬の着物を着用するときに適しており、友だちとの食事会や観劇などで締めることが多いです。ただし、金や銀の糸で柄を表現したような名古屋帯はカジュアルな場面ではなく、セミフォーマルなシーンにふさわしいとされています。礼装が求められるときには、シーンに見合った名古屋帯を選ぶことが大切です。

半幅帯

半幅帯(はんはばおび)とは、幅の細い帯のこと。名古屋帯など、ほかの帯よりも細い約16cmが一般的です。半幅帯はほかの帯と比較してリーズナブルな価格で購入できるため、コストをかけずに紬に合わせた柄や風合いの品をそろえやすいです。

半幅帯は気軽に紬の着物で出かけるときなど、普段着でも足を運びやすいカジュアルな場面に向いています。礼装での参加がマナーのかしこまった場所へ行くときは、別の帯を選びましょう。

紬と相性の良い小物

紬の着物を身につけるときは小物にも気を払いましょう。とくに気を付けたい小物は以下の3種類です。

  • 長襦袢
  • 帯締め・帯揚げ
  • 草履

それぞれの小物について、くわしくみていきましょう。

長襦袢

紬に合わせる長襦袢は、落ち着いた柄ではなく遊び心のあるものが合います。紬の着物はおしゃれな雰囲気が感じられるため、少し派手な柄や色合いの長襦袢を合わせると素敵な着こなしになるでしょう。カジュアルな場に出かけるときは、思い切って大胆に選んでみるのがおすすめです。

帯締め・帯揚げ

帯締めと帯揚げの色は、着物や帯に使用されている色から選ぶとおしゃれな印象になります。帯締めと帯揚げの色をそれぞれ別の色にするとセンスの良さが光る着こなしになりますよ。金や銀の糸を使用したものは紬の着物に不向きなので避けましょう。

草履

紬の着物に合わせる草履は、カジュアルなデザインを選択するとトータルバランスがよくなります。かかとは低めで、濃い色合いの草履が合うでしょう。

紬に関するよくある質問

紬の着物について疑問に感じやすいポイントをまとめました。

  • 着用シーンはいつ?
  • 不向きな着用シーンは?
  • 紬と絣は何が違う?
  • 紬のお手入れ方法は?
  • 紬はどの季節に合う?

それぞれの疑問について、くわしくみていきましょう。

着用シーンはいつ?

紬の着物は普段着あるいはおしゃれ着としての着用に適しているため、カジュアルなシーンにおすすめです。パーティーやお稽古事、食事会などと相性が良いでしょう。プライベートな場面で着物を着用したい方向けともいえます。

不向きな着用シーンは?

カジュアルなシーンに合う紬の着物は、フォーマルな場所にはふさわしくありません。結婚式や入学式、卒業式など、礼装での出席が求められる式典などには紬以外の着物を選びましょう。

紬と絣は何が違う?

絣とは、紬と混同しやすいとされる織物のこと。
紬と混同しやすいとされる織物に「絣(かすり)」がありますが、両者は似て非なるものです。絣とは、事前に染めておいた糸(絣糸)を経糸や緯糸に用いて織った柄のこと。一方で紬は織物そのものを示す言葉です。

  • 紬:先染め技法で織った織物
  • 絣:絣糸で織った柄

紬は織物、絣は柄と覚えておきましょう。

紬のお手入れ方法は?

紬の着物を着用した後は風通しの良い場所で陰干しにて乾燥させ、湿気をとってからしまいましょう。なお、紬の着物のお手入れは、着物を専門に扱うクリーニング店などに依頼することをおすすめします。

紬はどの季節に合う?

紬の着物は基本的に真夏以外であれば季節を問わず着用できます。夏向けの紬の着物は適度な厚みがあるため、初夏にあたる6月や9月上旬あたりが適しているでしょう。

紬の着物の購入をお考えの方は会津若松市の呉服店「きもの大善屋」へ

紬は先染めの技法を用いて織られた織物を指し、紬からつくられた着物は丈夫で長持ちする点が特徴です。「結城紬」「塩沢紬」「久米島紬」などが代表的で、着用する際は紬と相性の良い長襦袢や帯などの小物を合わせるとおしゃれに決まります。カジュアルな場所へのお出かけに適している一方、フォーマルなシーンには不向きなため、パーティーや食事会などで着用すると良いでしょう。

福島県会津若松市の「きもの大善屋」では色とりどりの着物、そして着物とのコーディネートを楽しめる小物類を多種多様に取りそろえています。熟練の職人による着物のクリーニングもご依頼可能で す。着物に興味がある方はぜひ一度足をお運びください。

大善屋ごあんない

0242-27-0404
お問い合わせ
各種予約申し込み

福島県会津若松市大町1-1-53 (野口英世青春通り沿い)

平日11:00~19:00 / 土日祝 10:00~18:00 /水曜日定休