帯揚げの選び方とは?TPOや着物に適した合わせ方の基本を解説

帯揚げは、帯の位置がずれないように固定したり、帯紐や帯枕を隠したりするための着付け小物のひとつです。その色や柄によって全体の雰囲気を大きく変えて楽しむことができるため、おしゃれ小物としても多く取り入れられています。

今回は、着物・帯に合わせた帯揚げの選び方について詳しく解説します。そもそも帯揚げにはどんな種類のものがあるのか、どんな点に注目して合わせを考えればよいのかを知りましょう。

「帯揚げ」とは?

「帯揚げ」とは、着物の帯をお太鼓結びにするときに用いる小物です。薄手かつ細長い布で帯枕を包み、帯枕や帯を固定するための紐を隠しながら形をきれいに整える役割を持っています。

帯の上辺から少しだけ帯揚げが覗くことで見た目も華やかになるため、近代では帯枕を使わないときにもおしゃれ小物として取り入れられることが増えました。特に晴れ着には帯揚げの存在が欠かせないものとなっていますが、マナーとして必ず使わなければならないわけではありません。

江戸末期から明治にかけて一般化

日本における着物(呉服)そのものの歴史は大変古いですが、帯揚げは江戸時代末期ごろから使われ始めた比較的新しいものです。はじめに芸者たちの間でお太鼓結びが生まれ流行し、その後明治10年ごろから大衆にも浸透していったことにともなって、帯揚げの存在も一般化しました。

帯揚げの主な素材

帯揚げの素材はいくつか存在しますが、素材や柄、色などによる格の違いはありません。TPOや着物・帯に合わせて素材を変えることで、全体の印象を変えることができます。

絞り

「絞り」とは、布を絞って模様をつける染めの技法のことです。絞りの帯揚げは凹凸がありふわふわとした質感が特徴的で、その華やかさが大きな魅力。普段着に取り入れてかわいらしさを演出するのはもちろん、成人式などのフォーマルな場面にも使うことができます。

絞りの帯揚げには、生地全体にわたって凹凸がある「総絞り」と、背中や両端を除いた部分にのみ凹凸がある「部分絞り」が存在します。

綸子(りんず)

「綸子(りんず)」は、強い光沢感を持つなめらかな素材です。日常使いよりはフォーマルな場面に適しており、訪問着などの正式な装いと合わせることでよりエレガントで落ち着いた雰囲気を演出できます。

縮緬(ちりめん)

「縮緬(ちりめん)」の帯揚げには、全体に小さな凹凸(しぼ)があります。ふわふわとした質感が絞りの帯揚げと似ていますが、縮緬には光沢がほぼないため、よりカジュアルな場面や全体的に落ち着いた印象にしたいときに適しています。

 絽(ろ)、紗(しゃ)

絽(ろ)と紗(しゃ)は、いずれも特に薄手で通気性に優れているため、夏季に着用する着物との相性がいいです。比較的かっちりとした生地感の絽はフォーマル寄りであるのに対し、より繊細で透明感があり、透ける部分も多い紗はカジュアル寄りとされています。

適した帯揚げの選び方

帯揚げを選ぶときは、以下の3つのポイントに注目しましょう。

<適した帯揚げの選び方>

①TPOに合った素材を考える
②着物・帯の色との相性を考える
③季節感を考える

①TPOに合った素材を考える

まずは、フォーマルなのかカジュアルなのか、どのような場に着物を着ていくのかを考えましょう。帯揚げには素材や柄、色などによる格の違いはないため、選び方を間違えて失礼にあたるようなことはありませんが、より相性のいい合わせ方が存在します。

振袖や訪問着を選ぶようなフォーマルな場では、華やかな印象の総絞りや、上品な光沢感を持つ綸子、夏場なら絽がおすすめ。比較的カジュアルで落ち着いた印象にしたいときには縮緬や紗がよいでしょう。

②着物・帯の色との相性を考える

素材の次に、着物・帯との相性を踏まえて帯揚げの色を考えましょう。

着物・帯と同じ色を選ぶ

着物や帯と同系色の帯揚げを選べば、違和感が生まれることはほぼありません。全体に統一感を持たせられるため、初めて帯揚げを選ぶ初心者の方や、より落ち着いた印象を目指したいときにおすすめです。

着物・帯と違う色を選ぶ

着物や帯がシンプルに同系色でまとめられているときには、あえて帯揚げに違う色を選ぶことで全体の印象が引き締まります。赤色の着物には青緑や青紫といったように、補色・反対色を意識すると、ちぐはぐにならずに華やかさを演出できます。

帯締めや半衿の色に合わせて選ぶ

着物・帯に合わせるのではなく、帯締め(帯を締めて固定するために中央に巻く紐)や半衿(長襦袢の衿元に別途装着する付け衿)の色と帯揚げの色を統一する方法もあります。同じ着物・帯でも、合わせる小物の色次第で雰囲気をがらっと変えて楽しむことができます。

③季節感を考える

帯揚げは、素材と色の2つの要素次第で季節感を演出できます。通気性に優れており見た目にも涼し気な印象の絽・紗に対し、綸子や縮緬は色によって暖かみを持つため、冬場には特におすすめです。

帯揚げの結び方

最後に、帯揚げの結び方として代表的なものを3つご紹介します。

本結びの手順

帯揚げの基本的な結び方である「本結び」の手順は以下のとおりです。

<本結びの手順>

①胴を一周させた帯揚げをお腹の前でひとつ結びにし、左右の長さをそろえる
②左手側の帯揚げを下にして、輪っかを作り帯と平行に折り曲げる
③右手側の帯揚げを上から下ろし、②で作った輪っかに通して結ぶ
④帯揚げの両端と中央の結び目を帯と着物の間に入れ込む
⑤形をきれいに整えたら完成

本結びはきちんと結ばれている印象になるため、特にフォーマルな場面におすすめです。

一文字結びの手順

帯揚げの結び方として、本結びと並んで主流である「一文字結び」の手順は以下のとおりです。

<一文字結びの手順>

①帯揚げに胴を一周させ、左手側を眺めにとる
②右手側を三つ折りにし、帯の上辺に重ねて端を入れ込む
③左手側を三つ折りにし、軽く引っ張りながら帯の上辺に重ねて反対(右脇)の端に入れ込んで完成

一文字結びは、帯揚げの色や柄が大きく目につくため、シンプルな着物・帯の合わせにアクセントを加えたいときなどにおすすめです。

かもめ結び(いりく結び)の手順

「かもめ結び(いりく結び)」は、一文字結びと同様に結び目を作らない方法です。

<かもめ結び(いりく結び)の手順>

①胴を一周させた帯揚げを右脇の下から広げ、左側のバストトップの位置で折り返す
②折り返した両端から帯揚げを巻き畳む
③袋状になった帯揚げの先端を持ち、右手の指を袋の中に入れ、右脇にかけて流すような動作で形を整える
④先端(お腹の前)→脇の下→その間の順で帯揚げを帯の中に入れ込む
⑤同様の手順で反対側の形を作って完成

かもめ結びの見た目は本結びに近いため、より手軽に上品な雰囲気を演出できます。本結びがなかなかうまくできない方は、ぜひかもめ結びに挑戦してみてください。

着物や帯、その他小物をお求めの方は会津若松市の呉服店「きもの大善屋」まで

帯揚げには、着物や帯のような素材や柄、色などによる格の違いはありません。しかし、素材や柄によってその印象は大きく異なり、季節ごとに適したものも存在するため、以下の3つのポイントに注目して着物との相性がいいものを選びましょう。

<適した帯揚げの選び方>

①TPOに合った素材を考える
②着物・帯の色との相性を考える
③季節感を考える

着物や帯のほか、帯揚げや帯締めといった小物をお求めの方は、会津若松市の呉服店「きもの大善屋」までお気軽にお問い合わせください。晴れ着から日常着まで多様な着物を取り扱っておりますので、着用する場面ごとに、小物も含めたぴったりの合わせ方をご提案いたします。

大善屋ごあんない

0242-27-0404
お問い合わせ
各種予約申し込み

福島県会津若松市大町1-1-53 (野口英世青春通り沿い)

平日11:00~19:00 / 土日祝 10:00~18:00 /水曜日定休