着物は必ず「右前」!忘れない覚え方や左前ではいけない理由を解説

着物を自分で着付けるとき、「どちらの衿を前にするんだっけ?」という疑問は誰もが一度は直面するものではないでしょうか。着物は男女問わず「右前」が正解ですが、自分から見たときには左衿が前に来るものであるため、ややこしく何度調べても忘れてしまうという声も多く聞かれます。

そこで今回は、着物の衿合わせについて、右前という決まりが生まれたきっかけや、正しい合わせ方を忘れないための覚え方を詳しく解説します。ぜひ着付けの参考にしてください。

着物の「右前」・「左前」とは

着物の「右前」と「左前」は、左右の衿の合わせ方を指す言葉です。

右前は、”相手から見たときに”右側の衿が手前に来て、左側の衿の上に重なっている状態のこと。自分で見たときには左側の衿が上となります。

反対に、左前は相手から見たときに左側の衿が手前に来て、右側の衿の上に重なっている状態です。自分で見たときには右側の衿が上となります。

自分の視点ではなく、他者から見たときの状態が基準であることを覚えておきましょう。

着物は男女問わず「右前」

着物の衿合わせには明確な決まりがあり、必ず右前の状態で着用します。

ワイシャツなどの洋服の前合わせは、男性は右前・女性は左前という違いがあるため混乱してしまいがちですが、着物の場合は男女問わず右前が鉄則です。

着物は右前と決まっている理由

うっかり間違えてしまいがちな着物の衿合わせですが、そもそもなぜ右前で着ると決まっているのでしょうか。その由来と、現在まで決まりが守られ続けている大きな理由を解説します。

発祥は奈良時代

「着物は右前で着る」と決まっている理由の根源は、古く奈良時代にまでさかのぼります。719年ごろ、大宝律令に基づいて国民の衣服を定める法律「衣服令(えぶくりょう)」が発令され、その中に、天皇から百姓まで全員着物は右前で着るものとする「発令天下百姓右衿」があったため、着物は右前で着るという決まりが生まれました。

左前は死装束の着せ方である

唯一、亡くなった方には最後に着物を左前で着せて納棺します。いわゆる「死装束」です。

故人に左前で着物を着せる理由は諸説ありますが、”死後の世界では現世と逆のことを行う”という慣習である「逆さごと」のひとつとするものが有力です。左前のほかに、故人が使っていた布団を昼ではなく夜に干す「夜干し」や、故人の枕元に屏風を立てるときは上限を逆さにして置く「逆さ屏風」などがあります。

左前=死装束というイメージから、健在の方が左前で着物を着ることは縁起が悪いと考えて忌避されます。うっかり間違えて左前で着物を着てしまうと、状況によっては対面する相手に失礼となってしまうため十分注意しましょう。

絶対に忘れない右前の覚え方

着物は右前といいながらも、自分から見たときには左衿が前に来るため、どちらを前にすればよいのか混乱してしまいがちです。そこで、絶対に忘れない右前の覚え方を4つご紹介します。単純に右、左という名前で覚えるのではなく、着物の仕組みや語呂合わせを頭に入れて知識を定着させましょう。

<絶対に忘れない右前の覚え方>

  • 着物は右利きの人が想定されている
  • 洋服とは逆(女性の場合)
  • 肩から胸にかけての柄が隠れないように着る
  • 相手から見たときに「y」の字になるように着る

着物は右利きの人が想定されている

洋服が伝わる前、すべての人が着物を着ていたころの日本では、生まれつき左利きの人は右利きに矯正されるのが社会的な常識とされていました。その慣習に則って、着物に関する決まりごとはすべて右利きの人にとって扱いやすいように考えられています。

左前の状態で着物を着ると、懐に手を差し入れるときには基本的に右手を使うことになります。胸元に右手を出し入れしやすいように着ると覚えましょう。

洋服とは逆(女性の場合)

洋服の場合、前合わせは男性が右前、女性が左前という異なる決まりがあります。男性が右前である理由は、着物と同様に右利きが想定されているからです。女性が左前とされているのは、ヨーロッパの貴婦人は自分ではなく使用人に服を着せてもらっていたからといわれています。

女性の方の場合は、着物はいつもの洋服とは逆の合わせで着ると覚えましょう。男性の方の場合は、洋服も和服も同じ右前です。

肩から胸にかけての柄が隠れないように着る

着物は右前で着るものであるため、肩から胸にかけて大きな柄が入っている着物は、衿合わせで隠れないように相手から見て右側に柄が配置されているのが一般的です。衿合わせに迷ったときには、可能であれば着物の柄の位置を参考にしてみてください。

相手から見たときに「y」の字になるように着る

着物を右前で着ると、対面した相手から見たときの衿は、アルファベットの小文字の「y」の字になります。相手から見たときにyの字になるように、「あなた(you)から見てyの字」と覚えるとわかりやすいです。

前合わせをきれいに着付けるためのコツ

着物を着たとき、身体の正面側に来る左右の身頃の合わせのことを「前合わせ」といいます。前合わせの中でも衿元の部分のみを指すのが「衿合わせ」です。

着物を美しく着こなすためには、前合わせをきちんと整えることが欠かせません。前合わせをきれいに着付けるためのコツをご紹介します。

<前合わせをきれいに着付けるコツ>

①下前身頃を少し持ち上げ、すっぽりと隠すように上前身頃を重ねる
②背縫いの位置を意識し、背筋からお尻にかけて中央に合わせる

①下前身頃を少し持ち上げ、すっぽりと隠すように上前身頃を重ねる

左右の身頃を重ねるときは、はじめに右手側の下前身頃を少し持ち上げ、裾がやや短めになる位置に合わせてから左手側の上前身頃を重ねましょう。裾から下前身頃が覗いてしまうことがなく、広がりも最低限に抑えてきれいな形になります。

②背縫いの位置を意識し、背中からお尻にかけて中央に合わせる

着物の背縫いの位置を意識して、背中からお尻にかけてのちょうど真ん中を通るように背縫いを合わせましょう。左右の身頃の長さが均等になり、ずれがなくきれいに着付けることができます。

着物の衿合わせに関する注意点

着物を着るときに気をつけたい、衿合わせに関する2つの注意点について解説します。

長襦袢や浴衣も右前で着る

着物の下に着る下着である長襦袢や、お風呂上りに着る浴衣(よくい)が由来であり和服の正装ではないとされる浴衣も、衿合わせは右前です。健在の方が衿合わせを左前にすべき場面はないので、どんなときも和服は右前と覚えましょう。

スマホでの自撮りは左右反転に注意

ほとんどの人が洋服を日常使いしている現代においては、着物を着ること自体に特別感がありますよね。記念写真をたくさん撮って残しておきたいものですが、スマホで自撮りをする際は、写真の左右が反転して左前で着用しているように見えてしまう点に注意してください。

実際は正しい方法で着物を着ているにも関わらず、撮影時の反転が原因であらぬ誤解を生んでしまうことも。特に写真をSNSに投稿したい方は、写真の左右を本来の状態に直しておくとよいでしょう。

着物を美しく着こなすための着付けは会津若松市の呉服店「きもの大善屋」へ

着物は、相手から見て右側、自分から見たときは左側が上になるように衿を合わせる「右前」で着用します。洋服とは違い、男女問わず同じ合わせ方です。

正しい合わせ方がなかなか覚えられないという方は、以下の4つのポイントで判断することを心がけてみてください。

<絶対に忘れない右前の覚え方>

  • 着物は右利きの人が想定されている
  • 洋服とは逆(女性の場合)
  • 肩から胸にかけての柄が隠れないように着る
  • 相手から見たときに「y」の字になるように着る

着物にご興味をお持ちの方は、会津若松市の呉服店「きもの大善屋」へぜひお気軽にお越しくださいませ。当店では多種多様な着物・帯・小物の販売やレンタルを行っております。着物を美しく着こなすための着付けの方法についても丁寧にお伝えし、何気ない日常や大切な記念日に着物を取り入れるお手伝いをさせていただきます。

大善屋ごあんない

0242-27-0404
お問い合わせ
各種予約申し込み

福島県会津若松市大町1-1-53 (野口英世青春通り沿い)

平日11:00~19:00 / 土日祝 10:00~18:00 /水曜日定休