会津木綿の特徴とは?生地の歴史や 用途も解説

着物・呉服を購入する際、デザインや価格だけでなく、使われる素材も気になるポイントです。そこで今回は、会津木綿にフォーカスして、その特徴や歴史を解説します。柄の種類や用途なども解説するので、着物・呉服を購入の際はぜひ参考にしてみてください。

素材の特徴がわかれば、「自分の用途に合っていか」「求める機能性を備えているか」などが判断できます。着物・呉服は長く使い続けられる衣服なので、購入時は素材にもこだわって購入しましょう。

会津木綿とは?歴史や種類について

会津木綿とは、福島県西部(陸奥国 会津郡)に古くから伝わる伝統工芸品です。当時から庶民の野良着(農作業用の服)として愛用された生地で、現代までその製法・技術が受け継がれてきました。

次項では、会津木綿の歴史や柄の種類について詳しく解説します。

会津木綿は400年以上前に作られた生地

会津木綿は、1573~1592年にかけて、当時の藩主であった蒲生氏郷(がもう うじさと)が、城下町の産業復興を目的として綿花栽培を始めさせたことが由来とされています。蒲生氏郷の前任地だった伊予松山では、 「松坂木綿」と呼ばれる綿織物の流通しており、 その技術と綿花栽培を伝えたことが会津木綿の始まりです。

蒲生家が途絶えた後、江戸時代初期には加藤嘉明(かとう よしあきら)が会津に転封(領地を移す)しました。 そして、伊予松山の織物技術と伊予縞と呼ばれるデザインを継承し、生まれたのが現代にも伝わる会津木綿です。

さらに、1643年に会津藩主となった保科正之公により、綿花栽培・木綿織物が奨励されました。これにより、農家の女性や藩士の妻などの内職仕事として機織りが定着し、会津の特産品として普及したとされています。

柄の種類

会津木綿は、藍の濃淡を活かした縞模様を基調としており 、そこからバリエーション豊富な柄が展開されています。具体例をいくつか見ていきましょう。

<会津木綿の柄>

  • かつお縞:かつおのように濃淡の異なる青い線が3本入った柄
  • やたら赤:鮮やかな赤を基調としつつ、経糸で多種多様な色が配置された柄
  • 流れ縞:3種の縞模様が交互に配置された柄
  • 大名縞:細い青と太い黒のストライプ柄

上記も含め、200種以上の柄 が展開されています。

会津木綿の特徴

会津木綿の特徴について、素材としての性能やデザイン、用途などを解説します。

日本の四季に対応した素材

会津木綿は古くから野良着として地元民に愛され、夏は涼しく、冬は暖かい、日本の四季に対応した素材です。 感触は厚手でふっくらしていますが、風通しが良いよう作られています。吸汗性に優れているため、夏でも着心地の良さを感じるでしょう。

さらに、生地の表面には冷たさがなく、保温性にも優れています。冬は体温を保ってくれるため、1年中着られる素材です。

会津木綿ならではの柄

会津木綿には横糸に細かい節が浮き上がり、素材としての立体感があることも特徴です。会津木綿は、経糸を糊付けしてから横糸が織り込まれます。

この工程により、糸と糸の間に空気の層が生まれ、横糸の節が浮き上がってきます。この横糸の立体感が、伝統工芸品としての風合い・素材感を生み出す秘訣です。

長く使うほど馴染んでくる

会津木綿は長く使うほど身体に馴染み、育てがいのある生地です。生地そのものは厚手で、使い始めは硬く感じられるかもしれません。

しかし、長く着ると徐々に生地が柔らかくなり、身体に馴染んできます。 伝統工芸品ではあるものの、日常使いできるラフな生地なので、ジーンズのように長く使って変化を楽しめるでしょう。

柄・用途のバリエーションが豊富

会津木綿の定番柄は50~60種、赤やオレンジなど色の組み合わせも含めると200種以上の柄が展開されています。さらに、会津木綿は衣類だけでなくバッグや風呂敷、お守り など、多種多様な用途にも活用されてきました。

素材としての性能にも優れており、たとえばストールやひざ掛けに活用した場合、化学繊維のような静電気が起こりにくい 特徴もあります。柄のバリエーションはもちろん、素材としての機能性の高さから、多種多様な製品が生み出されてきました。

洗濯しても縮みにくい

会津木綿は丈夫で縮みにくい性質もあり、自宅でも洗濯できる素材です。もちろん、繊維なのである程度の縮みはありますが、他の平織り物より洗濯でのダメージは抑えられます。

また、色落ちも抑えられた素材ではあるものの、初回の洗濯は他の衣類と別にして洗った方が無難 です。古来より野良着として愛用されてきた素材なので、何度か洗濯するうちに、他の衣類と同じように扱えるでしょう。

会津木綿の用途

会津木綿の用途を3パターンで解説します。価格帯の目安も解説しているので、購入を検討する際は参考にしてみてください。

着物

会津木綿は吸汗性・保温性・耐久性の高さから、着物として愛用されてきました。猛暑や極寒など極端な季節・気温でなければ、通年着用できるでしょう。

着物の価格相場は次のとおりです。

<会津木綿(着物)の価格相場>

  • 反物として購入:10,000~20,000円
  • 仕立て込み:20,000~40,000円

前述してきたとおり、会津木綿は野良着として古来より愛用されてきた素材です。着物を着用する習慣がない方も、丈夫な会津木綿であれば気軽に着用できるでしょう。

普段着

会津木綿は普段着として、以下のような用途にも活用されています。

<普段着の例>

  • シャツ
  • パンツ
  • スカート
  • ストール

会津木綿は丈夫で吸汗性・保温性にも優れているため、上記のようなラフな普段着にも活用されています。シャツやパンツは、会津木綿ならではの経年劣化が楽しめるほか、使い続けることで肌に馴染んできます。ストールは柔らかい感触で身につけやすく、夏の紫外線対策にも有効です。

シャツやパンツの価格帯は15,000~20,000円 と決して安くはありませんが、会津木綿で作られた衣服の購入を検討する場合は、こうした普段着も選択肢に加えてみましょう。

雑貨

会津木綿は、以下のような雑貨類にも活用されています。

<雑貨の活用例>

  • バッグ
  • アクセサリー
  • スリッパ
  • ポーチ
  • コースター

柄のバリエーションが豊富な会津木綿は、「おしゃれな小物」として扱える雑貨との相性が良く、幅広いジャンルに活用されています。丈夫で長く使えるため、バッグやポーチなど日常使いできる雑貨にはとくに重宝されます。木綿という素材の特性上、見た目の品が良く、年齢に係わらず身につけられるのも魅力です。

価格は雑貨の種類により異なりますが、バッグの場合4,000~15,000円 ほどで購入できます。

着物の購入をお考えの方は会津若松市の呉服店「きもの大善屋」まで

会津木綿は、福島県西部に伝わる伝統工芸品で、今でも着物や普段着、雑貨など多種多様な製品に活用されています。素材は丈夫で吸汗性・保温性にも優れているため、衣類であれば1年をとおして身につけられるでしょう。柄のバリエーションも豊富なので、自分のイメージカラーや普段のファッションに合わせた会津木綿が見つけられます。

会津木綿の着物をお探しの方は、ぜひ「きもの大善屋」へお越しください。「和の再発見」をテーマに、お客様の装いをご提案いたします。着物・呉服だけでなく、洋服や作務衣なども取りそろえております。和装が初めての方はもちろん、着物・呉服愛好家の方にもご満足いただけます。

大善屋ごあんない

0242-27-0404
お問い合わせ
各種予約申し込み

福島県会津若松市大町1-1-53 (野口英世青春通り沿い)

平日11:00~19:00 / 土日祝 10:00~18:00 /水曜日定休